自宅の割と近くに箕面キューズモールという大きなショッピングモールがありまして、その一角に地元の農協さんの直売所があります。
地元で獲れた野菜が安くて新鮮と言うことでいつもオープン前には行列が出来るお店です。
私は行列に並ぶのが苦手なのでいつも開店から少し時間が経ってから行くんですが、めぼしい野菜はだいたい売り切れてしまっています。
先日ももう何も残っていないだろうなと思いながらお店に寄ってみましたら「紅化粧」という赤い大根が残っていました。
これです。
160円の値札が付いていますが、これで約500gありました。家族5人のお漬け物を作るには十分な量です。
そんな訳で、早速購入して甘酢漬けを作ってみました。
手っ取り早くやる場合は濃いめの塩水を作ってそこに刻んだ材料を1時間ほど付けてその後すぐに甘酢に漬けても大丈夫ですが、
今回は3%の塩で一日下漬けをしました。その方が歯ごたえも良くなりますし漬け物を作っているぞという楽しさも味わえます。
以下、作り方ご紹介しますが甘酢液の砂糖の分量はお好みで結構だと思います。今回の砂糖の量はこれでもかなり少なめです。
通常、この倍の量を使っても問題ありませんしもっと使う方もいます。
甘酢に漬ける際にはビニール袋を利用すると漬け込み液を半分程度に節約することが出来ます。
少ない調味料で沢山の漬け物が出来ますのでおすすめです。
- 漬け物にする大根(今回は赤皮大根)を2ミリ厚さのいちょう切りに。
- 漬け物容器に材料を入れ塩をまぶし付け重しをして1日置く。
- 水が上がったら水を切る。(塩抜きはしないでそのまま使います)
- 甘酢の材料を合わせます。
- シッパー付きのナイロン袋に材料と甘酢液を入れ、空気を抜いて冷蔵庫へ。
- 30分ほどで食べられますが、出来れば1日程度寝かせましょう。ぐっと美味しくなります。
今回ご紹介したレシピは最も基本的なレシピです。ここに生姜の千切りを加えても美味しいですし、梅酢を使う方法もあります。
また、使う大根の種類によってはかなり水分が出ますのでビニール袋を使わずに漬け物容器でやった方が良い場合もあります。
下漬をするとそういった余分な水分も出てしまいますので手間でも下漬をする方法をおすすめします。