私はお酒が大好きですので、毎日晩酌を欠かしません。ただ、本当の酒豪の方みたいに飲み始めると食べずにひたすら飲むといった飲み方はしませんし出来ません。体がついて行かないので必ず何かつまみながらお酒も肴も楽しむタイプです。
そんな暮らしをずっと続けてきたせいかどうか分かりませんが、いつの頃からか肝臓の状態を表す数値として有名なγ-GTPが、常に正常値をオーバーするようになりました。
ちなみに日本赤十字社のウェブサイトによるとγ-GTPとは、
「肝、胆道、膵、腎などに多く含まれる酵素です。上昇する疾患は閉塞性黄疸、肝炎、アルコール性肝障害などです。病気がなくても長期飲酒者では上昇することが多く1ヶ月位禁酒するとある程度正常化します。」
という事だそうです。これの基準値とされる値が9~68 IU/Lとなりまして、まあざっくり100を越えると健康診断などでチェックが入るようになります。
私の場合長年自営業を続けていた事もあり、サラリーマンの様に健康診断を会社で受けることが出来ませんでしたので、最低でも年に一度は献血に行き健康状態をチェックしていました。
もう何十回も献血をしていますので、受付で進められるままに「複数回献血クラブ」といったものに入ることになりました。
これに入ると自分の過去の献血記録と血液の検査結果がウェブ上で閲覧できるようになります。先日その画面をぼーっと眺めていてふと気付いたことがありました。
なぜだか3月のデータだけ、γ-GTPの数値が抜きん出て良いのです。
ちなみに私の悪いときのγ-GTPの数値は300を越えることは当たり前で、ひどいときには400を越えたこともありました。
だいたいのアベレージは170から200を越えた辺りでしょうか。この辺の数字だと自分的にはよしとしております。
それが昨年の3月のデータを見ると丁度100となっていまして、その前の3月のデータは何と84!
普段は200前後の数値が出ていることを考えると突出して良い数字です。
それでしばし考えました。3月に献血した時だけγ-GTPの数値が良いのは、何かこの時期にしか口にしない食べ物があるからに違いないと。
そうしたらやっぱりあったんですね。私の大好物でこれがスーパーに並び始めると必ずと言って良いほど買ってきて食べる食べ物。
そうです。今日のタイトルにもあります「ホタルイカ」です。
ホタルイカは丁度今頃から新物がスーパーに並び始めまして、梅雨の頃には終わりを迎えます。
特に3月4月は最も美味しい時期でほぼ毎日食べていました。
きっとこれが効いているの違いないと思い検索してみましたら、
2012年に富山短期大学の研究で脂肪肝にホタルイカの栄養素が効果的との研究結果が発表されていました。
こちらその記事です。
私の場合、そんなニュースなど全く知らずにただ好きなので食べていただけなのですが、人間の体と言うのは自然と良い物を選ぶように出来ているのかなとも思った次第です。
今年もホタルイカの新物が出回る時期になりました。ありがたくいただくこととしましょう。
さてさて、何はともあれ美味しいご飯があればそれで幸せ。すてきな一日に乾杯。
◎とんかつ
◎ポテトサラダ
◎ワカメスープ