私の父は田舎生まれの田舎育ちで、終生生まれ育った町から離れることはありませんでした。
一言で言って田舎者なんですが、そのくせ畑仕事などの野良仕事を全くといっていいほどしませんでした。
これは田舎では中々珍しいパターンで、自家で食べる野菜などももっぱら母が畑を耕して作っていました。
そんな父でしたが、仕事を完全にリタイアしてからは少しだけ土いじりもするようになり、なかでも熱心だったのが「君子蘭(くんしらん)」の栽培でした。
世話が簡単なのもものぐさな父の性格に合ったのでしょう。毎年春に沢山の花を咲かせては喜んでいました。
そんな父が体調を崩し一人暮らしが出来なくなってからは、私が単身で実家へ戻り父と同居するようになったんですが、しばらくは引き続き父が鉢植えの世話をしていました。
しかしそのうちそれも出来なくなり、あとは私に託された形になりました。託されたといってもただ週に一回程度水をやるだけなので世話という程の事はありません。
毎週日曜日に水をやると決めて、それを続けていただけでした。
そんな毎日も長く続けられるほど父の体調は待ってくれず、程なくして父は他界致しました。
私は大阪から単身赴任の形で父との実家生活をしていましたので、父が亡くなったら実家で暮らす必要もなく、家族の暮らす大阪に戻ってきてしまいました。
その当時、実家には君子蘭の大きな鉢植えが4鉢ほどあったのですが、鉢植えを車に積み込んで運ぶのも億劫でそのまま実家に置いてきてしまいました。
つまりそのままうち捨てたわけなんですが、当然気にはなっていました。
その後約2ヶ月ほど経った頃に掃除と風通しをするために実家に帰りました。
当然もう君子蘭は枯れてしまっているだろうと思っていたのですが、なんと少し元気はなくなっていましたが生きていました。
かなり驚いたのですが、持って帰っても置き場所に困るしまあそのうち枯れてしまうだろうと思い、一応水だけやってまた放置してしまいました。
更に2ヶ月後に再び実家に帰ったのですが、4鉢中3鉢はまだ生きていました。
その時もまた水だけやって放置して大阪に戻りました。
そうして更に2ヶ月後に再び帰省した時にもまだ2鉢は生きていたのですが、さすがにそれを見て放置出来なくなってしまい生き残った2鉢を大阪に持ち帰りました。
なんだか父の執念が君子蘭の命を繋いでいるような気がしてきて、急に放置出来なくなったんです。
それからもう4年以上経つのですが、その間一度も君子蘭が花を咲かせることはありませんでした。
父が世話をしていた頃は毎年咲いていましたから、やはり長く放置した事で生命力を弱めてしまったのかと悔やんでいました。
それがどうした事か、今年急に花を付けました。上に貼った写真がそれです。
父が育てていた頃ほどではありませんが、見事にきれいな花を咲かせてくれました。
なんだか嬉しくて嬉しくて、ただ花が咲いただけの事なのにこんなにも嬉しくなれるなんて新鮮な驚きでした。
ところで、持ち帰った2鉢のうち、花を付けたのは1鉢だけです。これで来年の目標が出来ました。
来年は是非、2鉢とも花を咲かせてくれるように今からせっせと君子蘭に愛情を注ぎ込もうと考えている今日この頃です。
さてさて、何はともあれ美味しいご飯があればそれで幸せ。すてきな一日に乾杯。
◎カツオのたたき
◎南瓜の煮物
◎小松菜のお浸し
◎豆腐のおつゆ