赤カレイは大衆魚?

以前に私の故郷にはあって現在住む大阪では中々お目にかかれない魚の話しを書きました。(過去記事こちら。グベとかニギスの話しです)
一方、故郷でも大阪でもよく見かける魚も当然ありまして、その代表が「赤カレイ」です。一応、こんな魚です。
このリンクに張られている写真はかなり極端な写真でちょっと別の魚の様に見えてしまいますが、
ごく普通にスーパーなどで切り身で売っているカレイはこの魚が多いのではないでしょうか。
実はこの魚も日本海側の地引き網漁が始まると同時に水揚げされる魚で、私の故郷兵庫県但馬地方では大衆魚と言っていい魚です。
大阪あたりでもそんなに高級な魚ではありませんが、それでも一切れ200〜300円以上はする事が多いように思います。
ところが私の地元では、それこそ鰯などより赤カレイの方が安い事はざらでした。
恐らく大阪の値段に比べると三分の一以下の値段で手に入ると思います。
例えば大阪で300円で一切れ買えるとしたら、同じ300円で向こうでは一匹丸ごと買えてしまう感じでしょうか。
ですので、やっぱりこの魚も子供の頃そうとう頻繁に食べさせられました。
そのせいか、大阪で暮らすようになってもあまり食べようと思わないんです。
子供時代にまとめて一生分食べてしまったんでしょうかねぇ。
それでもごくまれに買うことがあって、食べたらすごく美味しいんですが、それをきっかけにしょっちゅう買うようになるかと言えばそうはならないんです。
不思議なもんです。
ところでこの魚、煮付けが定番ですが、クセの無い白身ですので酒蒸しやちり鍋なんかでも美味しくいただけます。
今日はたまたま冬至ですが、ゆずの皮をちょっと乗せてアサリなんかと一緒に酒蒸しにしたら美味しいと思いますよ。
さっぱりしていながら旨味のある酒蒸しと日本酒。幸せです。

↓プチプチッとクリック…。幸せです。


兵庫県ランキング

おうちごはんランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください